2014.1月

14.01.19 厳しいのは千葉じゃない

ap嬢、S嬢、Kくんと「我孫子市 鳥の博物館」へ行く。
入口で300円という素朴な入場料を払い、2Fへ。
手賀沼の目の前という環境がら、まず最初は手賀沼と鳥たちについての展示が続く。
各季節のジオラマなど、とても丁寧に作ってあって好感が持てる。
ちょうどその場にいた小さい子たちと一緒に水面下の様子を覗いて「おわー!」と興奮。
ボランティアの方が解説もしてくださって、各鳥の特徴なんかを知ることが出来た。

3Fに上がると、鳥の進化や飛ぶ仕組み、人との関係などの展示、
さらにはみんなで楽しみにしていた世界の鳥の剥製の数々。壮観!

ディアトリマの復元模型におののき(あんなのに出くわしたら「あ、ダメだ」って思うに違いない)、
ドードーの復元模型にしんみりし、トキの意外な小ささにびっくりしたりする。
世界の鳥コーナーの剥製たちは状態が良くてとても美しい。
解説を読んでああだこうだ言い、姿を見てはおどろきしてじっくり楽しむ。
世界にも日本にも驚くような鳥がたくさんいるのだった。


▷商業利用でなければ写真撮影OKなのは嬉しい。
 この鳥を見て「顔がおしゃれだ!」と言ったらap嬢に「それ、ほめてるかなあ…」とつっこまれる。
 あれ?ほめてない?


▷ヤイロチョウだ!とS嬢と大興奮。荒俣宏氏旧蔵・ムサビ所蔵の博物図譜のなかに出てくるのです。


▷……つっぱり?
 ap嬢が剥製を前にして思わず「これ、本当にいるの?」と言わずにおれなかった一羽。


▷S嬢の目にはコント用の少年カツラ(10円ハゲのある)をかぶったように見えてならなかった一羽。

飛翔コーナーも展示が丁寧で素敵だ。
そもそも、この博物館は全体的に展示そのものが誠実で、とても丁寧。
素朴でかわいらしいイラストの使い方もすごくうまくて、終始関心してばかりいた。


▷う〜ん、いいなあ。ちゃんと伝えようと工夫した結果、コミカルになってる。
 でもちゃんとわかりやすい。全体的にイラストがツボだった。

華やかなパネルや最新機器などがあるわけでは決してないのだけれど
発信側の一方的な展示じゃないことがよくわかる。ちゃんと、伝えようとしているなあ、と。
展示において構成・編集がどれだけ重要で肝になることなのかを体現しているのだ。
こういうところ、ありそうで実はあんまりない。
だれが基本構成を作ったんだろうなあ…隣が山階鳥類研究所だというし、関係あるかなあと検索してみたら

(前略)…鳥の博物館の構想策定や建設にあたっては山階鳥類研究所が広範な協力をしており、
 同研究所の複数の職員が委嘱を受けて「我孫子市鳥の博物館建設委員会」「我孫子市鳥の博物館協議会」に
 参加した他、鳥類に関する基礎的資料の提供、展示に関するアドバイス、
 展示標本の収集と制作などを行った。また、開館当初の館長を所長である黒田長久が兼務した。
Wikipediaより抜粋/出典:1990. 祝 鳥の博物館開館!. やましな鳥研NEWS, 2(4): 2-3.】

とある。なるほど〜(ポン!)である。
この初期の構想策定に関わった人がきっとクリアな頭の持ち主だったんだろうな。
何を伝えるべきで、そして何を伝えたいか、をきちんと知っていたのだ。

体験学習室にも触れる標本や骨格標本、鳥に関する資料、工作関連のものが充実していて
地域の人に愛されていそうな雰囲気。
実際に触れるハクチョウ(何ハクチョウだったか…)の骨はとても軽かったし、
ダチョウの羽根はふわふわ、フンボルトペンギンの羽根は思ったよりもずっと硬質で新鮮な驚き。
 
いやはや、ここはとてもオススメしたい博物館であります。


▷懐かしい!かつてのiMacは今も現役。ちゃんと動いていました。


手賀沼は探鳥地として有名で、冬は特に多くの種類が見られるらしいので
ちょっと寒いけど行ってみたいね、と言っていたのだけれど……なんだこの強風は!!
「ぎゃー!」と口々に叫びながらファミレスに避難。
こりゃあ…無理だ…ということでうすらじんわりと探鳥はあきらめる。

帰りのバスを待つ間も相当な強風(しかも水を渡ってくる風は冷たい!!)が襲いきて、
「千葉、厳しいーー!!」「暖かいと思ってたー!」「千葉怖いー!」と叫ぶ面々。
千葉出身者として「いや、千葉のせいじゃないー!この風のせいだよー!」と弁護してみるも
いよいよの強風で「ぎゃあーー!」と叫びながら敗退。
…でも、厳しいのは千葉じゃなくて今日の風だと思うのです…ホントだよ。

ーーーーーーーーーー
◎本日の一枚

▷常磐線が止まってしまったので時間を潰すために入った喫茶店の衝撃。

14.01.18

今日も今日とてDVDとにらめっこ。
DVDプレーヤーの一時停止ボタンと格闘。

14.01.17

今日も終日DVD。4本で計454分…!
これまで映画は娯楽としてしか観たことがなかったので
それとは別の見方をするとこんなに勝手が違うものかとなんだか驚愕。
さすがに目がしょぼしょぼになる。

14.01.16

仕事の関係で終日DVDを見続ける。
こういう機会でもないと見なかったであろう名作たちに触れる。

14.01.15【その3】

帰途、O氏とS嬢と夕食。
ゆえあっての夕食です。感謝。

14.01.15【その2】観てきた

授賞式後、複数人でgggへ「勝井三雄展 兆しのデザイン」を観に行く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎勝井三雄展 兆しのデザイン
会場:ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)
   東京都中央区銀座7-7-2 DNP銀座ビル1F
期日:2014年01月09日(木)~01月31日(金)
時間:11:00〜19:00(土曜は18:00まで)/日・祝休館
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会場に入った瞬間から驚異的に勝井先生の空間、だった。
色彩の鮮やかさはもちろん、尽きぬ好奇心や作品の背景にある確固とした視点、
先生を知れば知るほど、作品を見れば見るほど、その驚異はせまってくる。
そうした感覚は場合によっては絶望的な気分にされたっておかしくはないのだけれど、
先生の素敵なところは、その打ちのめされるような驚異にこちらが触れた時、
思わず嬉しくなっちゃうこと。
デザインが背負えるものというのが確かにあるし、
そしてなによりデザインって楽しいでしょう?って言われてる気がするからだ。

ところで私が先生を知った大学1年の時、これを観たらどう思っただろう。
失礼を承知で言えば、きっと「虹色だなー」くらいのものだ。
なんかスゴいらしいけど、どこがすごいのかってこと自体がわからない…って
ぼんやりしていたと思う(おいおい…)。
でもあれからずいぶん経った。
その中で少しずつ先生と接し、作品に触れ、作品の背景を各方面から聞き、その時代性を知り、
印刷技術と向き合う楽しさとままならなさ(←これは自分の未熟のせい)を知って
今ではすっかり「うう…すごいーー!」と悶絶できるようになった。
「できるようになった」ことが私には嬉しい。少しは成長したなあ、と思えるから。
(これはあくまで、ごく個人的なこと。そうじゃなきゃいかんってことではないのです。)

とある瞬間、衝撃的に作品に潜む緻密さと “ワンダー” を感じて
勝井作品とどう対峙するのかが自分の中で明確になって以来、
向き合う私の心はとても透明になったんだったな、と改めて思い出す。


会場地階に下りて、薄闇の中で発光する作品たちに囲まれながら書籍作品などに興奮する。
一緒にいたのが、長年先生とお仕事をされているプリンティングディレクターの方や
近年、とみにご一緒されている印刷所の方々だったので
マル秘裏話などをあれこれ伺いながらの面白い時間。その裏話にぶっ飛びつつ、
うーん、やっぱり驚異的…!と目玉が大きくなる。
それにしても…この展示台!!
先に観ていたK氏が「…あのね……すごいよ。」とささやいていたのがようやくわかる。
いやあ、「展示準備で一体、何人が撃沈したんだろう…」というつぶやきに納得。

観終わってみればすっかり「そうだった、デザインは楽しいものだったよね」と
心がにんまりと、元気になっていたのでした。

14.01.15【その1】授賞式

第55回全国カタログ・ポスター展で『タイポグラフィー 2つの潮流』展の図録が
《審査員特別賞(勝井賞)》を受賞しました。
私は先輩や図書館スタッフの方とともにこの図録に付録されている年表を担当しました。


▷『タイポグラフィー 2つの潮流』展 図録
 武蔵野美術大学 美術館・図書館/造形研究センター
 印刷:㈱山田写真製版所
 デザイン:(冊子)パク ジフン/(年表)正田智子、谷田幸

本日はその授賞式。
式の前に少し離れた会場で開催されている展示会に足を運んでから
いつも大変大変大変…お世話になっている㈱山田写真製版所の方々や武蔵野美術大学 美術館・図書館の方、
上記の図録本体をデザインした友人のデザイナー、パク・ジフンさん、
同じくカタログ・ポスター展でカタログの部・銀賞を受賞した
平野甲賀の仕事1964-2013』展の図録をデザインした鈴木壮一さんらと授賞式へ。


▷『平野甲賀の仕事1964-2013』展 図録
 武蔵野美術大学 美術館・図書館
 印刷:㈱山田写真製版所
 デザイン:AD=平野甲賀/D=鈴木壮一

この授賞式は全国カレンダー展の授賞式と合同になっているため、
例年長時間に及んでいたのですが、今年はそれがかなりスリム化されていました。
さくさくと進むのはありがたかったけれど、友人たちの賞状授与なども
あっさりしていてちょっぴり残念…かな?
(とはいえ、じっくりやると本当に長いので仕方ない…!)
 

自分の関わったお仕事が賞をいただくと「お前はそれに適う人間か?」と
自問せずにはいられず、しかも答えはどうしたって「否」なのですが、
これはお褒めの言葉というより「もっとがんばりなさい」という
エールをいただいているのだなと思って背筋がシャンとします。
もっとがんばらなくちゃ(っていつも言ってるな…!)。もっともーっとだな。

そもそも、この賞の本当の立役者はなんと言っても!㈱山田写真製版所のみなさん。
この方々の尽力こそが、この結果を生んでいるのだと心底思います。
いつもいつも、お世話とご迷惑とご迷惑とご迷惑…ばかりかけているのですが
それを鮮やかにレシーブしていただけるばかりか
こちらの想像よりもずっと素敵な球を返してくださる方々で、
信頼は自身の行動でこそ得られるものだということを
私はKさんやTさんのお仕事ぶりから学びました。
そんなみなさんの本当に嬉しそうな様子が私にとっては何よりのご褒美です。

いつだってたくさんの感謝と尊敬を。
まだまだ全然「返せて」いませんが、きっと精進します。

授賞式はそう想うための日。


▷展示会場にて。展示はいつも素朴ですが、手に取って見られるので参考になります。



▷授賞式の様子


▷授賞式後のレセプションにて。おしゃれ!と鈴木さんとはしゃいでしまいました。

14.01.14

以前観た映画をもう一度観に行く。ただでさえ映画をほとんど観ない私が
同じ映画をスクリーンで2回観るのはかなり珍しいけれど、今日はいいのだ。
いやはや、やはりこの作品すごく好きだな。大満足。

その後、バーゲンだぞ、と言い聞かせてうろうろしてみるものの
服を物色するのはとてもエネルギーがいる。これといった目的もない時は特に。
結局(寝不足もあって)早々に萎えてしまって、帰ることにする。
でも本屋に寄るとそこには長々といられるこの不思議。
まあ不思議も何も、自分の〈ホーム〉ならいつまででもいられるのだ。

帰り際、花を買う。
なんとなくエネルギーが欲しいなあと思った時に
眺めているとやっぱりビタミンカラーの花に惹かれるから
「色」ってすごいなあ。

14.01.11 新年会その2

いつもの仲間5人で鍋をしよう!と年末から話していて
んじゃあ新年会かな、と計画。
昼頃からゆるゆると集まり、ゆるゆると食べながら
ドイツゲームをして盛り上がったりして夕飯時を待つ。
こうやって集まるとドイツゲームが出来てとてもいいなあ。
定期的に会を開きたいくらいだ。

全員揃ったところで時間もちょうど良くなり、鍋開始。
ふわーふわの鳥団子に悶絶しつつ、酔っぱらいたい人は酔っぱらい、
その人たちの発言につっこみたい人はつっこみ、
黙々と食べたい人は黙々と食べ…と相変わらず自由なのであった。
いつもの仲間とおいしいものを食べて阿呆な話で笑い転げて、いとしいいとしい大事な時間。
今年も楽しくお互いがむばりましょう。


▷鍋開始直前の食卓。

14.01.07

本日は七草がゆの日。
今年はぬかりなく前日に七草パックを購入して満足。
行事に関するものって当日になるともはや売っていないのはなぜなんだろう。