今日は印刷確認の日。
オープンキャンパスのDMをお願いしている福永紙工さんにお邪魔する。
さっそく刷りたてほやほやを見せてもらい、にんまりが止まらず。
個人的にはこまごまと反省点もあるのだが、それは完成時に後述するとして、
とにかく、初めての試みが具現化したことや、その触感に興奮する。
これがたくさんの人の元に届いた時「!」や「♪」を生んだらいいなと思う。
モノは出来てからのお楽しみに。
今日は代表の山田明良さんともお会いすることが出来、少しだけだがお話が出来た。
「かみの工作所」という、デザイナーからするとかなり興味深い活動をされているのは
どんな方だろうと思っていたのだが、ものごとを面白がるのが上手そうな方だったので「なるほど!」であった。
こういう方とお仕事をするのはやりがいあるだろうなあ…と思いながら、
渡した名刺に記したこのHPがまだまだ「建設中」なことが悔やまれた。
さておき、印刷にOKを出して今後の作業をお願いした後、少し工場内を見学させていただいた。
印刷、抜き加工、製函行程など、見たことのない機械もあって、むひょひょとテンションがあがる。
トムソン型も初めて目の当たりにして「本物だー!」と心躍ったり。
ひとつひとつの機械をじっくりみたいところだが、それはまたの機会にお願いすることとして
担当している授業のため、大学へ。
毎回、授業が終わったあとは「こんなにエネルギーを使ったのか…」と思うくらい
ドッと疲れるが、何をどう伝えたら理解を助けることが出来るのかを考えるのはとても創造的な作業で、面白い。
授業での反応をうけて「次はこうしよう」とか「これを見せた方がいいな」とか
「ここはこう言った方がわかるのか」と考えるのはライブ感がある行為だと感じる。
◎今日の1枚
福永紙工さんに行く道すがらにあるお米屋さんの看板。
この女の子にかなり胸きゅん。上記の内容にこの顔でこの声をあげていることが素敵すぎる。
《イーストウッドの男たちーマスキュリニティの表象分析》2011.03
書籍情報:
著 者|ドゥルシラ・コーネル
監 訳|吉良貴之・仲正昌樹
訳 者|志田陽子・星野立子・岡田桂・柴田葵・森脇健介・綾部六郎
装 幀|谷田幸
出版社|御茶の水書房
単行本|365ページ
ISBN-13| 978-4275009289
商品の寸法|19 x 13.2 x 2.8 cm
《大阪のぞみ教会 東日本大震災支援コンサート》チラシ 2011.05
デザイン:谷田幸
印 刷:プリントパック
特別企画展《放浪の天才画家 山下清》展 2011
展覧会のための広報物を担当
展覧会情報:
会 期|2011年5月28日(土)〜7月10日(日)
時 間|9:00〜16:30
休館日|月曜日
入場料|一般800(640)円/高校・大学生400(320)円
( )内は20名以上の団体料金
会 場|千葉県立美術館
主 催|千葉県立美術館
後 援|朝日新聞社千葉総局 産経新聞社千葉総局 千葉日報社 日本経済新聞社千葉支局
毎日新聞社千葉支局 読売新聞社千葉支局 NHK千葉放送局
千葉テレビ放送 ベイエフエム 千葉県ケーブルテレビ協議会
協 力|山下清作品管理事務局
企画協力|ステップ・イースト
http://www.chiba-muse.or.jp/ART/special/110528yamashita/index.html
《平成22年度 博士後期課程研究発表》展 2011
展覧会のための広報物・サイン・図録等を担当
展覧会情報:
会 期|2011年04月11日(月)~2011年04月23日(土)
時 間|10:00-19:00 (土曜日は17:00まで)
休廊日|日曜日
会 場|武蔵野美術大学2号館1階 gFAL+FAL
アーティストトーク:
日 時|4月14日(木)17:00-18:00
会 場|gFAL(2号館1F)
ゲスト|田中正之(武蔵野美術大学 大学院造形理論・美術史コース教授)
進 行|赤塚祐二(武蔵野美術大学 大学院油絵コース教授)
主 催|武蔵野美術大学大学院博士後期課程運営委員会
展覧会コーディネート|森啓輔(武蔵野美術大学 芸術文化学科助手)
デザイン|谷田幸
《博物図譜とデジタルアーカイブ III 》展 2011
展覧会のための広報物・図録等を制作
展覧会情報:
会 期| 2011年4月11日(月)〜6月19日(日)
会 場|武蔵野美術大学 図書館展示室
時 間|10:00-18:00(土・日曜開館日、4月11〜15日は17:00まで)
休館日|日曜日・祝日
主催|武蔵野美術大学美術館・図書館
共催|武蔵野美術大学造形研究センター
特別監修|荒俣宏(武蔵野美術大学客員教授)
監修|寺山祐策(武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科教授)
高解像度画像閲覧タッチパネルシステム開発|大田暁雄
企画・編集|寺山祐策
本庄美千代(武蔵野美術大学 美術館・図書館)
河野通義(武蔵野美術大学 美術館・図書館)
編集協力|藤沢彩里
グラフィックデザイン|谷田幸
http://www.musabi.ac.jp/exhibit/10_hakubutsu/index.html
企画展《みる!みえる? 錯視から探る視覚のしくみ》展 2010
展覧会のための広報物・図録・ワークショップグッズ等を担当
展覧会情報:
会 期|2010年10月9日(土)〜11月28日(日)
11月1日(月)休館
時 間|9:00〜16:30[入館は16:00まで]
入場料|一般500(400)円/高校・大学生250(200)円
( )内は20名以上の団体料金
会 場|千葉県立現代産業科学館 企画展示室
《博物図譜とデジタルアーカイブ I 》および《博物図譜とデジタルアーカイブ II 》展 2010
展覧会のための広報物・図録等を担当
展覧会情報:
第1期|2010年6月21日(月)〜8月7日(土)
第2期|2010年8月23日(月)〜10月25日(月)
◎ 但し8月30日(月)〜9月4日(土)は休館
会 場|武蔵野美術大学 図書館展示室
時 間|10:00-18:00[土曜日は17:00まで]
休館日|日曜日・祝日
主催|武蔵野美術大学美術館・図書館
共催|武蔵野美術大学造形研究センター
特別監修|荒俣宏(武蔵野美術大学客員教授)
監修|寺山祐策(武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科教授)
高解像度画像閲覧タッチパネルシステム開発|大田暁雄
企画・編集|寺山祐策
本庄美千代(武蔵野美術大学 美術館・図書館)
河野通義(武蔵野美術大学 美術館・図書館)
編集協力|藤沢彩里
グラフィックデザイン|谷田幸
http://www.musabi.ac.jp/exhibit/10_hakubutsu/index.html
《本の構成者 エル・リシツキー》展 2002
展覧会図録のための年表制作を担当(共同制作:白川摩耶)
展覧会情報:
2002年9月17日(月)〜10月19日(土)
9:00〜17:00(日曜・祝日閉館/但し10月6日(日)に限り開館)
武蔵野美術大学美術資料図書館2階展示室
主催 武蔵野美術大学美術資料図書館
企画 リシツキー研究会
協力 武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科研究室
武蔵野美術大学基礎デザイン学科研究室
寺山祐策(代表)
新島実
小林昭世
本庄美千代
加藤賢策
以上 ※2002年度私学助成による共同研究メンバー
大村麻紀子
堀江優子
正田智子
谷田幸
北崎允子
白川摩耶
寺田久仁子
※2002年度私学助成による武蔵野美術大学共同研究名
「エル・リシツキーを中心としたタイポグラフィ・デザイン研究」
《縁(へり)を目指す》2009.01
『リニューアル』展の出品作品/インクジェット印刷・シルクスクリーン・手製本
デザイン・印刷・製本:谷田幸