14.08.14 うれしい

7月26日のワークショップに参加してくれたお子さんがお家に帰ってからも
制作を続けて、完成させてくれたそうです!
うう…うれしい……!! ツイート、ありがとうございます!!

14.07.26 ワークショップ

ご縁があって、DNPのコミュニケーションプラザ ドットDNPで開催されている
世界のしかけ絵本』展の関連ワークショップを担当しました。

夏休みの自由研究〜しかけえほんを作ろう!〜」と題したワークショップでは
小学生を対象にもっとも原始的なしかけ絵本のひとつである「ピープショー」をつくることにしました。
「ピープショー」を初めて見た時、私自身がその簡単な構造に反した大きな効果にとても感動した経験があり、
それを子どもたちにも体験してもらえたら…と。
そしてモチーフは夏、ということもあって「海」を設定。昔の自由研究に、箱の中に水族館を作るというのが
ありましたが、そのイメージものっかっています。
素材作成のために友人のイラストレーター、まえだなつこさんにイラストを描いてもらったのですが、
予想どおり、抜群!の仕上がりに私は準備段階からウヒウヒしてしまいました。


当日は小学1年生から6年生まで幅広い参加者を迎えてのイベント(1回90分/全2回)に。
サポートスタッフの学生や書架Lab.スタッフのFの協力におおいに助けられながらなんとか無事に終えることが出来ました。
色を塗ったり、ハサミを使ったり。そうしたことをどのレベルで求めていいのかは探り探りでしたが
子どもたちは想像以上のポテンシャルを発揮してくれて、こちらが驚かされるばかり。
色の塗り方、物語の設定、そうしたものはとてもかなわない!!と脱帽です。

「このカメは縁結びのカメなんだよ。カップルのダイバーで会うといいことがあるんだ」
「ここはダイバーが魚とあいさつしているところ」
「ダイバーをカメにのせてみたよ」
「これはオリジナルのサメ。ツノが生えてるんだ」
「あ、そうだ!ここは7色にしようっと!」
「マダコだ!…マダコだから〜、この色だな!」

制作の中に生まれる「!」はとてもキラキラしていて
彼らの中に繰り広げられる物語を全部全部記録したいくらいでした。
保護者の方の待機場所が少し離れていたこともあって、
子どもたちの思いの向かうままに作られた作品たちは伸びやかで自由で、
この感覚をずっと持っていて欲しいなあ、と強く思わずにはいられませんでした。
誰もがこんなに「ものをつくる」ということが身近だったのに
いつの間に美術を苦手にする人が生まれるんだろうなあ、などと考えてしまったりもして。

ワークショップは何かを提供しているようで、こちらがもらうものの方がずっと多いな、と
本当に痛感します。まだまだワークショップの経験は浅いけれど、
もらったものを還元しながら、コツコツと展開していけたらいいなあ、と思います。


ちなみに「ドットDNP」は市ヶ谷にあります。
私は今回初めてお邪魔したのですが、カフェもあり、体験ブースやワークショップ企画もあり、
楽しい場所でした。HPをみても「これ、面白そうだな〜」と思う企画があれこれあって、
思わず参加してみたくなるのでした。ぜひぜひ、一度足を運んでみてください。
「印刷」が放つ可能性がそこには広がっています。

12.03.15

一ヶ月以上も更新していませんでした。
その間にいろいろとイベントあり。
さかのぼりつつ、更新していきますので、
よろしければご覧下さい。

さて本日、時差ボケかと思われたものの
そろそろその兆候もなくなってきて、朝から作業。
時々読書。

自分の中で新たな試みをしたチラシとポスターを入稿。
「こうするとどうなるのかな?」と思ったことは広がりと可能性を秘めているよな、と考える。
制作の時に考えるだけじゃなくて、日々トライ&エラーで自分の中にその結果を蓄える必要がある。
今年はちょっとずつでもそういうことを増やしていきたいものだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎更新していなかった期間の読了
『岳』16 石塚真一 小学館
『恋と軍艦』 2 西炯子 小学館
『科学の巨人 アインシュタイン』岡田好惠 講談社火の鳥伝記文庫
『ビヨンド・エジソン 12人の博士が見つめる未来』最相葉月 ▷いやあ、面白かった!
『しょんぼり温泉』2 小田扉 集英社
その他、蔵書類の読み返し

イーストウッドの男たち

《イーストウッドの男たちーマスキュリニティの表象分析》2011.03

 書籍情報:
 著 者|ドゥルシラ・コーネル
 監 訳|吉良貴之・仲正昌樹
 訳 者|志田陽子・星野立子・岡田桂・柴田葵・森脇健介・綾部六郎
 装 幀|谷田幸
 出版社|御茶の水書房

 単行本|365ページ 
 ISBN-13| 978-4275009289
 商品の寸法|19 x 13.2 x 2.8 cm

大阪のぞみ教会 東日本大震災支援コンサートチラシ

大阪のぞみ教会 東日本大震災支援コンサート》チラシ 2011.05

 デザイン:谷田幸
 印  刷:プリントパック

放浪の天才画家 山下清

 特別企画展《放浪の天才画家 山下清》展 2011

 展覧会のための広報物を担当

 展覧会情報:
 会 期|2011年5月28日(土)〜7月10日(日)
 時 間|9:00〜16:30
 休館日|月曜日
 入場料|一般800(640)円/高校・大学生400(320)円
     ( )内は20名以上の団体料金
 会 場|千葉県立美術館

 主 催|千葉県立美術館
 後 援|朝日新聞社千葉総局 産経新聞社千葉総局 千葉日報社 日本経済新聞社千葉支局
     毎日新聞社千葉支局 読売新聞社千葉支局 NHK千葉放送局
     千葉テレビ放送 ベイエフエム 千葉県ケーブルテレビ協議会
 協 力|山下清作品管理事務局
 企画協力|ステップ・イースト

 http://www.chiba-muse.or.jp/ART/special/110528yamashita/index.html

平成22年度 博士後期課程研究発表

《平成22年度 博士後期課程研究発表》展 2011

 展覧会のための広報物・サイン・図録等を担当

 展覧会情報:
 会 期|2011年04月11日(月)~2011年04月23日(土)
 時 間|10:00-19:00 (土曜日は17:00まで)
 休廊日|日曜日
 会 場|武蔵野美術大学2号館1階 gFAL+FAL

 アーティストトーク:
 日 時|4月14日(木)17:00-18:00
 会 場|gFAL(2号館1F)
 ゲスト|田中正之(武蔵野美術大学 大学院造形理論・美術史コース教授)
 進 行|赤塚祐二(武蔵野美術大学 大学院油絵コース教授)

 主 催|武蔵野美術大学大学院博士後期課程運営委員会
 展覧会コーディネート|森啓輔(武蔵野美術大学 芸術文化学科助手)
 デザイン|谷田幸

博物図譜とデジタルアーカイブ 第3期

《博物図譜とデジタルアーカイブ III 》展 2011

 展覧会のための広報物・図録等を制作

 展覧会情報:
 会 期| 2011年4月11日(月)〜6月19日(日)
 会 場|武蔵野美術大学 図書館展示室
 時 間|10:00-18:00(土・日曜開館日、4月11〜15日は17:00まで)
 休館日|日曜日・祝日

 主催|武蔵野美術大学美術館・図書館
 共催|武蔵野美術大学造形研究センター
 特別監修|荒俣宏(武蔵野美術大学客員教授)
 監修|寺山祐策(武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科教授)

 高解像度画像閲覧タッチパネルシステム開発|大田暁雄

 企画・編集|寺山祐策
       本庄美千代(武蔵野美術大学 美術館・図書館)
       河野通義(武蔵野美術大学 美術館・図書館)
 編集協力|藤沢彩里
 グラフィックデザイン|谷田幸

 http://www.musabi.ac.jp/exhibit/10_hakubutsu/index.html

みる!みえる? 錯視から探る視覚のしくみ

 企画展《みる!みえる? 錯視から探る視覚のしくみ》展 2010

 展覧会のための広報物・図録・ワークショップグッズ等を担当

 展覧会情報:
 会 期|2010年10月9日(土)〜11月28日(日)
     11月1日(月)休館
 時 間|9:00〜16:30[入館は16:00まで]
 入場料|一般500(400)円/高校・大学生250(200)円
     ( )内は20名以上の団体料金
 会 場|千葉県立現代産業科学館 企画展示室

博物図譜とデジタルアーカイブ 第1期+第2期

《博物図譜とデジタルアーカイブ I 》および《博物図譜とデジタルアーカイブ II 》展 2010

 展覧会のための広報物・図録等を担当

 展覧会情報:
 第1期|2010年6月21日(月)〜8月7日(土)
 第2期|2010年8月23日(月)〜10月25日(月)
     ◎ 但し8月30日(月)〜9月4日(土)は休館

 会 場|武蔵野美術大学 図書館展示室
 時 間|10:00-18:00[土曜日は17:00まで]
 休館日|日曜日・祝日

 主催|武蔵野美術大学美術館・図書館
 共催|武蔵野美術大学造形研究センター
 特別監修|荒俣宏(武蔵野美術大学客員教授)
 監修|寺山祐策(武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科教授)

 高解像度画像閲覧タッチパネルシステム開発|大田暁雄

 企画・編集|寺山祐策
       本庄美千代(武蔵野美術大学 美術館・図書館)
       河野通義(武蔵野美術大学 美術館・図書館)
 編集協力|藤沢彩里
 グラフィックデザイン|谷田幸

 http://www.musabi.ac.jp/exhibit/10_hakubutsu/index.html