空港に着いて最初のミッションはoyster cardを入手することだった。
日本でいうところのSUICAのような便利カード。
いやはや、世の中はどんどん便利になって海外旅行でも助かることが多いなあ。
購入場所を探してみるが、券売機にはチャージ機能しかなく、本体を買えるわけではないらしい。
ということで特急券などを売っているインフォメーションで訊いてみることにする。
「オイスターカードが欲しいんですけど…」と言うと
にこやかな受付のおばさまが「それならここで買えるわ(にっこり)」とカードを2枚掲げてくれた。
「あ、それそれ!」ってな気分でチャージをしてもらってウヘウヘと笑いながらお礼を言う。
(デポジット料があるので、例えば20ポンド分、と頼むと「デポジット込み?デポジット別?」ときかれますぞ。)
ささやかだけど、最初のミッションがスムーズに行くとなんか「大丈夫」な気がしてホッとする。
エレベーターで地下鉄に移動しながらSGさんと2人でニンマリ。
このカードには旅の最初から最後まですっかりお世話になりました。
都心を走る2階建てバスに乗る時も使えるし、これを使うと運賃が安くなるのでオススメ。
それにしても、こういう類のカードってなんで海産物名なんだろ?
香港は「オクトパスカード」だったし。まあ、SUICAだって農産物的な名前だけども。
ちなみに今年はロンドン地下鉄150周年。
記念のオイスターカードも出ていたのをすっかり失念。
覚えてたら探したのになぁ。ザンネンムネン。まあ今でも扱ってたかどうかは謎だけど。
機内食というのはどういう(時間的)基準で出されているんだろう。
乗る時刻がちょうどご飯時だったりする場合、食べてから乗るべきかどうか悩むので
前情報としてどのくらいのところでご飯が出るってわかってるといいんだけれど。
さておき、機内食である。お米だと微妙な場合があるけれど、
そうじゃなければ「マ、マズい!」って叫ぶほどのものは出ないのでありがたい。
行きの飛行機で出た1食目、その時は全く気付かなかったけど
今見ると、超基本的なイギリス朝食メニューですな。
(マッシュルームの下にあるのはパン粉のかかったトマトなのだ。)
2回目のご飯ではケーキまでついてました。ちょっとびっくり。
別に甘すぎることもなく、割合美味しかった。
飛行機の中で『マン・オブ・スティール』を観る。
なんだかいつも寂しげな主人公の具合とか、地球の両親との関係とか
しみじみとするものがあって、じんわり感動しながら観ていたのだが、
後半、「僕は地球の人たちを守るのだ」という決意の元で
敵と大都会で戦いを繰り広げることにあぜんとする。
守りたいと言っていた「地球の人たち」がたくさんいるであろうビルは次々と破壊され、
逃げ惑う人々にはガラスやビルや、ありとあらゆるものが降ってくるが、そんなことにはおかまいなしだ。
飛行機(戦闘機だったかなあ)がビルに突っ込んでいくに至っては、
ああ、あの国は911を体験したのに平気でこの表現をしてしまうのだ、と呆然とするばかりだった。
そしてあの国はこの映画の主人公よろしく「世界の人たち」を守っているつもりなんだろうかと
思ったら、寒々しいことだなあ、とすっかりしらけてしまった。
掘り下げ方がもっと違ったら面白かったかもしれんのになあ。
エンターテインメントだと割り切るべきことなのかもしれないけれど
文化には国民性がにじみ出るのだと改めて実感したのであった。
後日、友人にその話をしたらああいう映画で主人公が「守る(あるいは救う)」人々というのは
「主人公の周りの」人々ってことで、その他一般人が死ぬことに無関心だったりすることは
割と多いらしい。そうか…。
夜明け前からホテルの送迎バスに乗って(私たちともう1組だけだった)
羽田空港国際線ターミナルへ。
あまり睡眠時間がなかったのでSGさんは腰を下ろすたびに寝ている。zzz…。
無事にチェックインなどをすましたらあとは暇でぼんやり。
飛行機は出発が20分ほど遅れるとアナウンスがあった。
窓の外では雨が降り出していて、それを眺めながら揺れたらイヤだなぁなどと思う。
けれど出発の頃には雨も上がり、一安心。
飛行時間は長いので時間をどう潰すかが悩みどころ(ちなみにSGさんはほぼ爆睡)。
映画を1本みて、少し寝て、英語会話集を見ながらぶつぶつ言って、
それから飛行機の軌道をことあるごとに眺める。あ、今1px分動いた、と思ったりする。
そんなことくらいしかした記憶がないのだが、気付けばロンドンだった。